![]() |
|||||
|
|||||
新宿の坂道紀行(神楽坂界わい編)3 軽子坂(地下鉄飯田橋駅徒歩1分) かつての河岸の荷揚げ場・歴史探訪 まだ郷土についてなにもしらなかったころ、「神楽坂に河岸がありました」と郷土史家に説明されたときは、ほんとうにおどろいたものだった。たしかに私が少年のころは、飯田橋の駅ビル(ラムラ)建設のため消滅してしまった飯田掘に舟がもやっていたのはよくおぼえている。船上には、洗濯ものがひるがえり、こどもの姿も垣間見られた。 郷土史家が述べたように江戸時代には、神楽坂に平行する軽子坂に舟でつく荷物を坂上にかつぎ上げる人足がいた。それを軽子といった。そのころの江戸は舟運にめぐまれていて、遠く千葉方面からの穀類、酒、魚介、米、野菜がこの神楽河岸についた。 江戸時代の地図でみるとこのあたりの様子は、岸も入り組んで複雑だったが、ひとびとはここに階段をつくって、蔵も建設し物資を集積した。 神楽坂は、いまよりもずっと急坂で、坂の途中には、九段坂同様に階段がしつらえられていたから、軽籠(かるこ)で荷を運ぶには、この坂が多いに利用された。 当時の風景は、軽子坂にある「あずさ監査法人(旧朝日監査法人)の一階に巨大な陶器製の壁画として表現されている。蔵の階段河岸も描かれている(ただし、会社施設なので見学は出来ない)。 神楽河岸は江戸切り絵図にも登場する。 余談だが、江戸の切り絵図は、いまは複製ものが簡単に手に入るが、おすすめは、江戸東京博物館のホール前の床に作られた安政3年のそれである。何畳敷かの大きなもので、神楽河岸もよく分かるし、大江戸全体が手に取るように理解できて大変おもしろい。それをみると、神楽河岸のある川は、隣の牛込堀よりもずっと幅がせまい。岸も不規則で、幕末ころの川の形状がこうだったのかとはっきりする。軽子坂の両脇は、武家屋敷である。 軽子坂は、神楽坂と揚場町のあいだを上る。かつてこの辺は柿の老木が目印になっていたので「柿の木横町」とよばれていた。そのころ漱石の一族は浅草猿楽町の芝居見物にいくのに、神楽河岸から屋根つきの船にのり、神田川(当時は江戸川)を柳橋に出て隅田川(大川)をさかのぼっている(夏目漱石「硝子戸の中」大正4年)。荷風も、舟からの光景をこんな風に表現している。 「市中の生活に興味を持つものには物揚場の光景も亦しばし杖を留めるに足りる。夏の炎天神田の鎌倉河岸、牛込揚場の河岸などを通れば、荷車の馬は馬方と共につかれて、河添の大きな柳の木の下に居眠りをしている(永井荷風「日和下駄」6 大正3年)。 荷風がみた光景は、私に、神楽坂を版画で描いた吉田博の作品を連想させた。日露戦争がおわり、まだ日中事変が始まる前の、大正という時代のおおらかな時代光景である。 さて歴史は下って戦後に入る。戦争で、神楽坂は丸焼けになる。そのころ、このあたりは、野っ原であった。ギンレイホールのビルもその先のビル群も当然になく、代りに池があったのである。それは、こどもらのかっこうの遊び場だった。私はこの池でカエルをとり、やごをつかまえ、みずかまきり、げんごろう、たいこうちなどの水生昆虫に夢中になった。ぎんやんまもおにやんまも、この池をかすめ飛んでいた。 神楽小路だけは、早くから飲食街になってきていた。大人のけんかが絶えない場末であった。 いまもそのあたりは、戦後の面影を色濃くのこしている。とくに路地内路地の「みちくさ横丁」は、新宿ゴールデン街のミニュチュアのようで、いまでは大変貴重である。 軽子坂は、中村雅夫氏の調査によると、傾斜角度は5度、幅8,5メートルだが、私が悪童連中と遊んでいたころは、もっと道幅が狭かったようにおもえる。 坂をあがって仲通を渡った東角は、大久保彦左衛門の屋敷あと。左側は、北は三年坂の本多横丁まで、西は神楽坂通りまで、本多家の屋敷であった、その一角、軽小坂に面しては、「うを徳」という料亭がいまものこる。それこそ明治文学の名作「金色夜叉」を書いた文豪尾崎紅葉先生がその最盛期、この料亭に泉鏡花を引き連れて遊んだのだが、鏡花は、紅葉の反対を押しきって、うを徳の芸者桃太郎と所帯をもつという恋愛もあったのである。 大久保彦左衛門から芸者桃太郎まで、多彩な坂はいまもひとびとの恋を運んでいるのではないだろうか。 地域誌「神楽坂まちの手帖」編集長 平松南 この原稿は、(株)けやき舎に著作権があり無断転用は出来ません。 坂道紀行@へ 坂道紀行Aへ ![]() |