神楽坂地区まちづくりの会
 神楽坂地区まちづくりの会は、平成3年7月に発足し、神楽坂のまちがくる人にやさしく、住む人には 安心して住み続ける事ができるまちであり続けることを願って、様々な提案をしてきています。
「まちづくりキーワード集」は、まちを考えていく上での参考になることを願って編集されたものです。

神楽坂まちづくり憲章 神楽坂まちづくりの歩み まち飛びフェスタ
まちづくりキーワード集

 神楽坂地区は昭和63年に新宿区都市整備方針により、

広域的な都市拠点のひとつに位置付けられるとともに、

「まちづくり推進地区」に指定されました。

 こうして平成2年からまちづくりがスタート。

平成3年7月には、「神楽坂地区まちづくりの会」が発足、

神楽坂地区の将来のありかたについて検討を行い、

平成4年7月「神楽坂地区まちづくり推進計画」を策定、

新宿区長に提言を行いました。

 その中で、神楽坂のまちづくりの目標として定められたのが

「伝統と現代がふれあう粋なまち神楽坂」です。

 この間、まちづくりの会では、「まちづくりフォーラム」の開催、

「神楽坂楽々散歩」の発行、

「まち歩きの会」の開催等、様々なまちづくりの活動に取り組んできました。

 この様な地元の活動をふまえて、新宿区では

まちづくりを実現していくために、「街並み環境整備事業」を導入し、

整備を進めていくことを計画しています。





 
人にやさしいまち 

人にやさしいまちとは、そこにいるとほっとして、

思い思いにいい時間が過ごせることではないでしょうか。



周囲を威嚇するような大きく無機質なビルの林立、

耳障りな騒音、原色のけばけばしい看板などは、

そんなまちには似つかわしくありません。

店先にいつもの顔があり、気軽にあいさつを交わせるまち。

まち中にあっても自然や季節のうつろいを感じることができるまち。

そしてなにより、人が自分に環えれるまち。

そんなやすらぎを都心の一角に保ち続けていく

その原動力は、こうありたいと願う住民の強い意志にほかなりません。



・うるおいのあるまち

・ヒューマンスケールのまち

・街並みへ気遣いのあるまち

・楽しく暮らせるまち







 

 
安心できるまち 

安全と安心、同じような言葉ですが微妙に違います。

安全なまちとは、交通安全、災害に対しての安全、防犯上の安全など、

そのための備えや注意をすることで保たれていくもの。

一方、安心できるまちとは、まちに暮らす人、まちを訪れる人が、

心安らかに、気持ちよく過ごせることを意味します。

それには、備えや監視などだけでなく、気遣い、ふれあい、思いやりなど、

人の心を通わせることが何より大切になってきます。

私たちは、このような考えのもと下記のようなことを主眼に

「安心できるまち」を実現してまいります。



・歩車共存のまち

・人の気配があるまち

・高齢者にやさしいまち

・災害に強いまち









 

 
多様性のあるまち・粋に未来をつくるまち 

多様性のあるまち


昼間は賑やかでも、夜は全く人がいなくなる

・・・神楽坂はそんなまちとは違います。

神楽坂には表通りの商店街のほか、趣豊かな料亭街や、

表通りとは一味違う横丁商店街や飲食店街がひかえています。

そして何よりここには人が住んでいるまち。

一歩入れば静かな住宅街が広がり、小・中学校をはじめ

大学があり、かと思うと、古くからの出版、印刷関係の会社や、

最新のオフィスエリアとも隣接しています。

これほど多くの要素を抱え込んだまちは

東京広しといえども他にはないでしょう。

この多様性・・・懐の深さこそ神楽坂の身上。

その一つ一つがよりよく機能し、調和をうむことが

神楽坂の新たな発展につながると私たちはかんがえています。















・商業と住宅が共存するまち

・誰もが来られるまち

・伝統と現代が調和するまち

・伝統を受け継ぎ今にいかすまち

・文化の香り高いまち



粋に未来をつくるまち


長い歴史を持ち、多くの古きよきものを受け継い

できた神楽坂というまちは、これから先どのよ

うなあり方を指向していくべきなのでしょうか。

住む・働く・商う・学ぶ・遊ぶ・そして癒すという機能が集まった

このまちが、今後もバランスよく

これらの要素を保ち続け、さらなる発展を遂げていくために、

私たちは、「粋なまち」をテーマに、

三つの観点から新しい未来を指向してまいります。


・未来に文化を発信していくまち

・にぎわいのあるまち

・繁栄するまち







 

Email Me: メールはこちらから
ホーム まちづくり憲章